新規サイト002



G Scale Shop

      Shima Models

   店長の作業机

 何を作っているのか不定期で書き込んできます。

 
 完成品加工・キット組などの製作依頼もお受けしております。




      
      バカでかいスノープロウを取り付ける予定なので無難な色にしてみた。
      売り物のつもりで作っているのでロードネーム入れるのはどうしたものか。
      今のところヘッドライト改造・石炭の表現を変更・DCCsound化など。
      それと塗装前に甘すぎるバリ処理なども。




      
      暑くて暑くて16番の貨車を作る気力がなくなったが、
      なぜかOn30の機関車をいじっている。
      ほとんどフリーなので気が楽〜




      
      インレタ貼り完了。 次はウェザリング塗装




      
      
      かなり良い感じに仕上がりました。




      
      組付けも進み通電テストも無事完了。 
      勢いで分解したため恥ずかしながら見本の完成車を見ながら組んでいます。




      
      よんよんれいの色のイメージはこんな感じ。
      売りものの貨車と同時進行なのでなかなか進まない。




      
      寝ながら考えていたけど結局ハデハデにはならなかった。




      
      近所の丸子橋界隈までブルーインパルスを見に行った。
      コンデジではこれが限界か。




      
      買取したOn30 4-4-0ですが独特すぎる加工がされていましたので、分解して入浴
      してもらいました。 オリジナルでない煙突が付いていましたが解像度の悪い
      3Dプリンター出力品で棚田状態。 プロポーションは良く捨てるにはもったいないので
      埋めて磨いてを繰り返しリベットを貼り付けました。
      中南米イメージのハデハデな機関車に仕上げようかと。




      
      ワム50000にランタンが灯った。
      1000μFのコンデンサー載せたのでチラつきはありません。
      この後ウェザリングして完成。




      
      KATOのEF58新製品のインプレ。
      屋上機器も違うしパンタも変えてあるので新たに金型を彫ったようですね。
      スノープロウ付きの冬姿。電暖表示灯はパーツ添付。
      製造銘板は”日立” を印刷済。
      ウェイトの色もグレー系に変えてあります。
      上越・東北タイプが好きなかたには良いんじゃないでしょうか。




      
      二軸貨車に集電回路を作ってランタンを取り付けています。
      車掌車がない場合のローカル線の最後尾にぶら下がっているミキストのイメージ。




      
      JAMに向けて量産中。




      
      井の頭のYさんのLGB Mogulヘッドライトの修理。
      真鍮部材で作りかえようかと考えていましたが、真鍮線串刺し補強とギプス工法で
      ちゃちゃとやっちゃいました。 この後もうチョイ整形して色塗って完了。




      
      モールド表現なんか最初からなければ楽なのに




      
      限界に近い摩耗。




      
      インレタ貼り完了!




      
      白塗装は何度やって難しい。




      
      ポチっとな




      
      戸袋で子育てしている。 巣立ちまで窓開けられないなぁ




      
      入院中の車からひっぺがして塗装。




      
      エンドウ製は床下を全て作り直し。




      
      
      完成 (^.^)  ビューゲルを引っ張るロープの表現はダメだな。




      
      キット付属の手すりがチョイ太い感じがしたので真鍮部材でチャチャっと作った。
      なにをボ〜ッとしてたのか室内灯回路にCRDを入れ忘れLEDを壊してしまった。




      
      簡単にマスコンとブレーキをでっち上げてみた。




      
      塗装まで完了。 レタリング入れてトップコートして次は電装に入ります。




      
      組み立ては順調なんですが動力系の調整が決まらない。
      固定軸だと集電に不利なので三点支持にしたいけど構造上無理。




      
      サーフェサー吹いて磨いてを繰り返しだいたい積層痕を消した。
      磨けないコマいところは見てみないふり〜♪




      
      銚子のアイドル デキ3の制作にやっとたどり着いた。
      1/24 45mm ほとんどのパーツは3Dプリンター出力のキットです。
      作ること自体は簡単・・・だと思いますがサポート材に埋もれたパーツを
      掘り出すのが一苦労。




      
      あとはDCCの設定をすれば完成。 
      通電カプラーを使って全車引き通し回路にしたのでコンデンサーは不要。
      6両しかないのであとサハを1台足して7両にしたいな。
      50年以上前の車両が生き返った。




      
      高校生半ば頃までは103系と言ったらこの顔だった。
      その後ブタバナにクーラー付いてATC高運になっていった。




      
      50年以上前の103系のレストアに戻ってきました。
      インレタ貼りの真っ最中ですがこうやってみるとドア戸当たりの色入れが酷い仕上がり。




      
      トラムウェイ製改 オハフ33 キノコ

      
      KATO製改 オハ47 多度津更新車

      
      トラムウェイ製改 オハフ61
      ご注文いただいた客車3両が完成しました。
      改造個所は多岐にわたりすぎて書ききれません。
      工賃は最低時給に到底届きませんです。 (*_*;




      
      ボディーをはめて完成か・・・
      と思ったら非点灯側の標識灯が室内灯の明かりを拾ってうっすら光っている。
      明日遮光してやっと完成。




この円安では外国型の模型なんてトンデモない贅沢品になってしまったな。
本格的に業態変更しないと存続できない。




      
      塗装・インレタ貼りまできたんですがまた削ってゴリゴリ。
      オハフ61には札差の位置が2種あることにここまで来て気づいた。
      鋼体化改造時の工場の違いのようです。
      この後ドアの左側に札差を取り付けます。




      
      雨宮21さん宅前駅を通過中!




      
      横須賀ドブ板でネイビーバーガーと海軍カレー 今日は”鉄”はなし




      
      自衛隊の空母




      
      海上自衛隊艦 レーダーステルスっぽい。




      
      アメリカの潜水艦




      
      アメリカのらしいが旭日旗を上げている。




      
      戦艦 三笠




      
      車内・電装までほぼ完了。 今週中に何とか完成できそう。




      
      上から 
      オハフ33 キノコは室内色吹いてマスキングしたところ。
      オハフ61 塗装まで完了。
      オハ47  トイレ・洗面所窓埋めて開けて下地をだいたい仕上げたところ。
      GWまでには完成させたいなぁ〜




      
      3Dプリンター出力でサイズを変えて作ったトイレをあてがってみた。




      
      8回目の車検通過。 ビンボーだから新車は買えない。(+_+)




      
      俺はここが好きなんだ。 なんか文句あるか?
      ※因みに2階です。




      
      オハフ33(キノコ)とオハフ61の端面の加工がほぼできた。




      
      ビームの反対側に引っ越ししていた。




      
      花見がてら”いさみや”まで散歩。
      近所の御嶽神社の桜。




      
      東横線多摩川橋梁の桜。




      
      10%OFFのサンドウィッチで長屋の花見。




      
      一人ぼっちのライオンさんと再会。




      
      二子玉川橋梁 一面菜の花。
      今日は14000歩程度歩いた。 帰りは電車・・・・




      
      実車の写真を見ると結構目立つのでブレーキ引棒を付けてみた。
      クサリ部分は素材がないのでほどけたメッシュを使ってみましたがどうでしょ?




      
      オハフ61のエアータンクなんですが上1/3がない。
      横から見ることが多い床下機器ではありえない作り。
      我慢ならないので手持ちのロスト製に交換。




      
      次はオハ47・オハフ61・オハフ33の3台。 
      オハフ61以外はクセ強めの多度津更新車。 なぜかトラムウェイ製はプラの質が
      違うのか塗装が乗りにくい。(乗りにくいという表現があっているかどうかですが)
      屋根と室内パーツにその傾向が強い。




      
      車内はほぼできた。
      固定編成なので通電カプラーを使用してキャパシターは不要。 
      インレタを発注していないので次の作業に進めない。
      暫く箱の中でお休み。




      
      池上線と東電の共用柱でカラスが子育て中




      
      電装が終わりロングシートを切り出し中。




      

      
      103系レストアに戻ってきました。
      前面窓が大きいので運転室仕切りは必須。
      初期車の仕切りはこんなもんだったかな? 記憶ははるか昔の闇の中。




      

      
      オハフ33 1500 が完成。 
      今回の改造のメインは本物と同じ車掌室まわり。
      窓縮小して窓下の蓋とスリット(片側)を作りました。
      車掌室窓は降下窓のため客窓より少々引っ込めています。




      
      オハフ33 1500も最終工程に突入。 
      10台作ったあとの1台制作はとっても早い。




      
      昨年暮れから作り始めて本日無事完成 (^.^)




      
      昨日は玉電の生き残りの東急世田谷線で乗り鉄。 (三軒茶屋駅)電停?

      
      宮の坂駅前の保存車両車内。 江ノ電からの里帰り車で江ノ電仕様。
      最近の車両よりつり革の高さがが低いような
      盗んだつり革を返してとの張り紙が・・・・悲しいね。




      
      電装もほぼ完了して明日塗装まで行けそうですが、貨車のインレタも
      入荷するみたい。




      
      お客様のご要望により銘板張替・縦樋をロスト製に交換。
      モールド表現の銘板削り取ったらランプ掛けがなくなっちゃたんでチャチャッと作った。
      オリジナルの縦樋は塗料が乗りにくい材質なのでこのほうが良いかも。
      ただしパーツ代は1台分1000円。
      色塗ろうとしたら青15号がピンの底にチョロッとしかなかったぁ・・・・・




      
      懸案だった車掌室あたりの加工がほぼ終わり、あとは手慣れた作業なので
      気が楽なった。




      
      床の色を塗ったのでマスキング作業。
      ここは簡単なんだけど次は苦行が待っている。




      
      床下がほぼできたので室内を作ります。
      まずは車掌室部分の椅子を撤去。 ここもバリだらけだし一発成型なので塗り分けの
      マスキングが頭痛い。




      
      トラはインレタが足らない分を除き完成。 次はオハフ33 1500番台。
      種車のオハ35を分解して作戦を練っているところ。 
      下回りを中心にバリがてんこ盛りでいきなりげんなり・・・・
      一応完成品なんですけどぉ〜




      
      もうチョイで完成なんですが側ブレーキ表示のインレタが2両分足らない。
      ロープ掛けしているうちにに入荷するでしょうけど・・・・・
      工法を寝ながら(?)考えて恥ずかしくない仕上がりにするのに当初の想像以上の
      行程がかかってしまった。 
      それでも作ることはとっても楽しいです。 (^.^)




      
      
      思ったほど悪くないようだ。 積荷が金網に密着するのが本来の姿ですが、
      その場合金網に直接積荷を接着しなけばならない。
      この方法で残り9台の積荷をつくりましょう。




      
      積荷のチップを試作。 材料は木っ端を金工ドリルでひたすらゴリゴリ。
      ベースに木工ボンド水溶液で固定しましたが、なんだかうまいく感じがしない・・・・




      
      ホロのシワの表現が今一つ気に入らないが、良い方法が思いつかない。
      色は調合して作ってみた。 まあこんな感じ・・・・・か




      
      トラ90000のインレタ貼り付けが完了。 換算・重量表記などがピッタリのものがなく
      切り継ぎしたのでとんでもなく時間がかかってしまった・




      
      難易度の高い検査表記をやっとこさ貼り終えたんですが・・・・・・
      残りは細切れにして並べ替えが多い。




      
      メッシュを潰さずに塗装できた。 次はインレタ貼り・・・・




      
      簡単に考えていたけど手強いキットだ。
      塗装後の積荷の表現・ホロかけの表現を毎日寝ながら考えている。(笑)




      
      試しに1台の籠に網を貼ってみた。
      網を潰さないよう接着には細心の注意が必要。
      上側に隙間があるのはホロかけを考えてのことでミスではありません・・・です。
      使った金網は模型仲間か譲ってもらったもので、ひと月以上前に注文したものは
      未だに来ないんですけどぉ〜




      
      網目はこんなもんかなぁ〜  無理に細かくすると塗装で目が詰まるし・・・・
      因みに40メッシュです。




      
      接着面積が小さすぎて強度が足らないアオリ受けに、真鍮線を串刺しにして
      補強。 手数が増えたがそれなりに効果がある。




      
      床下を作っている。 まだまだ塗装までたどり着かない。




      
      トラ90000を10両作る。 またルーチンワーク




      
      今は亡き汐留〜築地市場間の踏み切跡
      線路跡の道が市場に向かってきれいなカーブになっている。




      
      月島でもんじゃ




      
      透明セルに印刷表現の金網・・・・・・




      
      6両完成 ホロかけの作業方法を変えてみました。 




      
      サッシやらHゴムの色入れ開始。 6両は辛い。




      
      センサー交換だけで復活! 




      
      17年落ちの愛車に警告灯点灯。 もはやこれまで・・・・・か?




      
      何色に塗るか散々迷ったのですが、手持ちの黄色5号で足りそうだったので塗ってしまった。
      Hゴム・アルミサッシ・戸当たりなどの色入れを考えると気が重くなる。




      
      6両分インレタを貼り終えた。 そろそろ積荷を考えねば。




      
      塗装を済ませインレタ貼り作業に突入。 フレームに貼り付けるのはやはり無理だな。




      
      二等帯色に悩んでいたのですが手持ちのネイビーブルーに塗ってみた。
      まぁ良いんじゃないでしょうかね。
      ネイビーブルーは室内の椅子に塗るために用意していたものです。(青15号に近い)




      
      城ヶ島灯台あたりから見た海。




      
      今回はこれが目的です。 ”鉄”はほぼなし。




      
      この先1435mmの未成線。




      
      塗装まであとチョット。 ほかの車両に浮気しながらなのでなかなか進まない。




      
      アオリの下にロープフック取り付け。 これがないとロープ掛けできないので必須。
      妻板には既に取付済。




      
      細かい作業に突入。 ロープフックはマチバリ(鉄)から作っているので古いニッパー
      を使っていますが、刃こぼれが激しくそれも限界が近い。
      真鍮製の針ってあるのかな。




      
      票差し移動してサーフェサー吹いて磨いて手すり取り付け中。
      アロンアルファを3本連続使い切らないうちにダメにしてしまった。
      湿度の関係・・・・・・か?




      
      イソプロピルアルコール漬けにして1週間以上。
      少々塗装が柔らかくなるだけで一向に剥がれないので、剥離剤ぬたくって剥がした。
      金属ボディーなんだから最初からそうすりゃ良かった。




      
      無蓋車を6両作り始めた。
      機種は違うのに下回りは皆同じ。




      
      上回りのハンダ付け作業完了。
      103系は入浴中なんですがなかなか塗装がきれいに剥がれない。
      貨車が蒲田で予想以上に売れたので自分の模型を作っている場合ではなくなってきた。




      
      開店準備完了




      
      スロハ32ですが実車にはない張り上げ屋根にしちゃいます。
      一編成全て張り上げ屋根に統一して我流の ”ある列車” にします。
      C51かC55あたりが6〜7両を牽く快速列車を想定。
      こういうの嫌いな方もいますが、私はガチガチの模型も好きですがこの程度の
      ゆるいのも好き。




      
      ”お風呂” の準備ができず103系の塗装剥がしができないため、肥やしになっている
      真鍮キットに手を出した。 ハンダ付け作業も楽しい〜 (^^)




      
      このあたりでキリがないのでコマい作業は終わりにする。
      塗装を剥がしたいのですがお風呂容器がまだ来ない。
      何色に塗ろうかなぁ〜




      
      ワフ122000が完成。 手間かかるけど黄帯車もよいなぁ〜




      
      足らなかったインレタが入荷したので貼り付けた。
      黄帯の間にきれいにインレタが収まった。 明日には完成でしょう。




      
      101系ぽいところを103系ぽくする加工をスタート。
      補強アングル材と妻板が鉄製だった。(T_T)
      手すりを細くしようと考えていたのですが、窓上にはハンダごてが入りそうもないので
      あっさり諦め。




      
      インレタがまだこないのでこんなんに手を出してみた。
      50年以上前に中学の友人からもらった(?)カツミの103系6両。
      当初は千代田線乗り入れ1000番台に改造するつもりでしたがあれから既に半世紀経過。
      ロットも違うのが混じっているし経年変化でブツブツだらけの車両もあるので、
      入浴してもらうことにします。
      今の時代のものとはレベルが違いすぎるのである程度の加工にとどめます。
      よく見ると103系と101系が混じっている表現になっているし・・・・




      
      手持ちのインレタは貼り全て終えた。
      入荷待ちのインレタが来れば数日で完成。





      
      気持ちはわかるがウソがバレバレ




      
      東横線の廃線跡




      
      組立ては最終段階まできた。 次は配線に取りかかります。




      
      1台の黄帯が巻けた。 あとから貼り付けるレタリングとの兼ね合いなど考えながら
      マスキングしたら半日以上かかった。 窓下の蓋のモールドが少々オーバースケール
      気味なのがその原因でした。




      
      1608チップのハンダ付けがとってもラクに感じた。
      これは荷室側に取り付けけます。




      
      思ったより簡単にできた。(^^) 今回のワフ22000の標識灯は円盤なしで
      誤魔化しがきかないので、これを2mmパイプで作った標識灯本体に入れます。




      
      老眼のおっさんが老眼鏡とハズキルーペを駆使して1005チップLED(1x0.5)に
      ハンダ付け挑戦。




      
      ヤスリでゴシゴシして1段リンクぽくしてみた。




      
      お客様からのご依頼でまたワフを作っています。
      黄帯を巻いた北海道封じ込め車なんですが、一段リンクにしなきゃならないですよね。