トップ
On30エッチングキット
予約カウンター
説明
中古品引き取り
LGB
BACHMANN
POLA
Kadee Coupler
On30
HO
Bachmann China
プラ製 HO
海龍製品
LILIPUT HO
ブランチライン
LILIPUT HOe
Bachmann N
GRAHAM FARISH
Kadeeカプラー HO On30
KATO UNITRACK
DCC
Tomas engine
人形
特価品売場
リンク
オーダーフォーム
通信販売の法規
店長のひとりごと
新規サイト002
G scale shop
店長の作業机
レンタル
G Scale Shop
店長の作業机
何を作っているのか不定期で書き込んできます。
完成品加工・キット組などの製作依頼もお受けしております。
4台完成。 2台はご注文品で数日で手を離れます。
インレタ貼り(修行)も終盤。 オーダーしてあるインレタも近日中に届くようです。
番号変更に2回も失敗してしまった。
どうやら一泊検査入院ほぼ決定に動揺しているようだ。
電装が完了し次は車掌室内を作ります。
注文したインレタもそろそろ来る頃なのですがまだ来ない。
塗装をほぼ済ませ組んだら電装に取りかかります。
デッキ側標識灯LEDの後ろ側は組む前に徹底的に遮光しておきます。
荷室側はテキトーで大丈夫ですが
ほうとうを食べに車で河口湖へ “鉄” は副産物です。
富士山麓鉄道 モ1 おへそライトが可愛い
両運全室運転室 2扉 ロングシート でかいパンタ・・・・ 台車はD16のような
急勾配用に砂撒管があったようです。
春が来た〜♪
下地を整えて組み立て。 既に手すり等は取り付け済み。
足回りがほぼ完成。 すでにカプラー高さも調整済
このキットは床下がショボすぎるのでそのまま作るわけにはいかない。
出場検査でカプラーの高さが合っていないことが発覚。 明日手直しして再検査。
フレーム部分は1文字単位で貼り付け。 クロマティックインレタでは不可能。
塗装を済ませインレタ貼りの修行中。
今回は幌かけしますので荷台は仕上げませんが、かなり手を入れています。
エンドウのプラ貨車。 前回のより”リキ”入れすぎ。
これだから商売にならない・・・・・
ご依頼により制作していましたオハフ33(戦後型)が完成しました。
元ネタはトラムウェイのキットですが、かなり手を入れています。
メーカーのオプション電装は一切使わず室内灯・標識灯とも自作。
車掌室側端面のハシゴはあまりにもひどいので交換。
アルミサッシにして室内も近代化改装車らしく塗り分け。
基本的なバリ取りから始まって考えながら作って3週間くらいかかったかな。
メーカー完成品とは見た目完全に別物になりました。
塗装まで完了し次はインレタ貼り。 KATO製とは勝手がかなり違う
標識灯レンズ(導光材)が赤くない(>_<)
未塗装キットだからってそこまで色抜かなくても・・・・・
今年最初の出場。 荷物積んで販売します。
フレーム部分はKATOのインレタもどきを貼り付けました。
クロマティックインレタを貼る技量は私にはない。
サークルカッターで何度切り出しても同じ大きさの物が作れない・・・・(>_<)
無蓋車には積荷があると良いですね。
今では貨車と言えばコンテナかタンクばかりで緩急車の標識灯もない。
懐かしむのはじいさんになった・・・・・・・証拠か
また黒貨車を作っている。
積荷のケーブルドラムを自作中。
手はかかるけどそれなりに楽しい (^^)
今日は江ノ島で乗り鉄。
通風車代用運用ワムが完成 (^^)
自分用のものも作ろう・・・・かなぁ〜♪
通風車代用運用のワムをまた作っています。
KATO改ですが端面のモールド表現の手すりを削り取り0.25mm線で作り替えています。
ドア周りの手すりはそのままでも違和感ないのでそのまま。
昔々の小海線の野菜列車にするつもりですが、タネ車はまだまだあるので販売もします。
意地でもきれいに走るようにしてやる。
インレタ貼り終えウェザリングかけて完成。
白ボディーにエアーブラシでウェザリングするのは難しいので、タミヤのウェザリングマスター
をこすりつけ。 屋根をつや消し・サイド下半分を半ツヤクリヤーを噴いて仕上げています。
ドア周りに墨入れと汚しを入れてインレタ貼りの修行中。
4両程度でもルーチンワークは飽きる。
無事青帯が入った。
キット付属のデカールがあるのですがそこはプロ(?)のお仕事ということで塗装仕上げ (^^)
Forney のレストア完成
運転手さん乗せて、モールド表現の情けない石炭積み替えて、キャブライトも設置。
お約束のウェザリングかけて一旦完成。
残念ながら印刷表現の銘板は入浴したので消え失せてしまった。
左のは未加工機。 エアータンクがなかったりそれに伴うランボードの違い・
キャブも違う。
デカール貼ってもうすぐ完成〜♪
レムのプラキットを制作中。 貨車なのに塗り分けが必要な機種。
青帯のデカールは廃棄して塗装で表現します。
上板張り替えたらぶち当たってしまったので、やっつけで穴を開けたぜ
お風呂から上がったので再塗装。
ランボードやらあるので煙室の塗り分けのマスキング作業がかなりの手間。
グリーンボイラーを考えていたのですが面倒でやめた。
ご依頼により制作していましたワフが完成しました。
今日は乗り鉄。
京成線に乗ったもの初めてだし、帝釈天にお参りしたのも初めて。
東京南部に住んでいると上野から北側にはなかなか行かない。
帝釈天の参道にはリアル寅さん(?)がいた。
帰りは都電に乗ってみた。 これも初めて
蘇った2-8-0 完成を待たず売れてしまった。
入浴中のOn30 Forney
買取した個体ですが独特すぎる(?)加工がされていましたので、できるだけ分解して
組みなおします。
阿字ヶ浦駅のキハ 右のはエンジンがない